| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE |
良寛のことを忘れないで暮らしてきた■黒水晶クラスターの写真 11:11
黒水晶クラスター

良寛は墨染めの衣、背が高く痩せていて、
ユダヤかアラブかそういった人種の面影がある。
良寛が歩くと黒水晶が人を模倣しているように見える。
長い間気掛かりだった良寛についてやっと少し書ける時間ができた。
以前に読んだ何冊もの資料のことを忘れているし、
原稿をつづける余裕もすぐになくなるもようだ。


良寛は江戸時代の末期に新潟県に暮らした禅僧・歌人・書家。花鳥風月をめで清貧に甘んじ、
子供と遊ぶのが好きだった。山寺の和尚さんのような面影は日本人の理想のように思われている。
彼は18歳で家出して、22歳の時国仙という禅僧に出会い出家得度して仏門に入った。
師匠について倉敷の円通寺という寺で34歳まで12年間修行の日々をおくった。
師匠の他界を機に寺を出て、雲水として諸国を流浪。父親の入水自殺を知って故郷にもどった。
39歳から59歳までの約20年間を地元の寺の五合庵という名の庵(いおり)に暮らした。
歌人・書家として著名人となったが、生計は托鉢でまかなった。
この間に地方の名家だった実家は没落していった。
59歳のとき五合庵を去り里に近い乙子神社の境内の小屋に移り、
69歳のとき近隣の木村家の離れに移った。
この年良寛は40歳年下の美貌の尼・貞心尼と出会い、恋におちた。
世の老人たちがうらやむ出来事だが、良寛は有名人で学識があり才能豊かなればこそのことだった。
その後、73歳で貞心尼や実弟に見守られて他界した。
良寛の歌をわけもなく好きになって、良寛は禅僧として悟り体験をしたのか否かが気になった。
それで目下は『ヨーガスートラ』を再読したり、
呼吸法を練習したりして、良寛を追体験しようとしている。
 

個人的な感想としては良寛にドラマチックな悟り体験はなかった模様だ。
円通寺の修行時代に師匠から印可されたのは、師匠が死ぬ間際になってからのことで、
この印可は慈愛の発露の雰囲気がある。
良寛は衣鉢を継がず、雲水として生きるようはげましの杖を授かった。 
没落していく実家の行く末を見届けたい思いで良寛は故郷に帰った。
そのあたりで道元が説く、雪の朝に青竹が割れる音で大悟するというような
悟りを諦めたように思える。
瞑想は型に流れやすく、ひとつの山の頂を極めることができても、
そこから虚空へと意識をジャンプさせるのは運任せのようなこところがある。
意識を静慮できても、ヨーガ的意味で三昧に至るのは、
自分の意識・意欲だけではどうにもならない。
とくに日本の禅のように只管打座して数息観に頼る瞑想法では神秘的体験は難しい。
読経三昧であっても脳内麻薬の分泌を刺激するだけでおわりやすい。
 

良寛は欲を遠離する忍辱の技をおさめ、精神の静逸さを求め、
周囲の自然に自我を拡張していくことで大きなものとひとつになることを体験していった。
彼には社会的に適応しにくい発達障害のようなところがあって、
家業を離れてヒッピーとして暮らさざるをえなかったように見える。
良寛を思うと、35歳や55歳の自分がかつていたように、それぞれの年代の良寛が見えてくる。
どの良寛にも親しみを覚えて、他人ごとという感じがしない。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・81(別離) ■日本翡翠勾玉の写真 09:47
日本翡翠勾玉

知人が明日旅立つからと別れの挨拶に店に寄ってくれた。
この星ではいろいろな事があった、と彼は言った。
世界中のいろいろな病院で医師と看護師は激務に耐えながら病人の生命を救っている。
その反面、世界中のいろいろな戦場で人と人が殺しあっている。
この矛盾をなぜ人類は受け入れているのだろう。
経済大国は自分勝手な正義感や経済的理由で、戦場に干渉して戦火を拡大している。
そうやってますますたくさんの人がますますむごたらしく殺されていく。
ほんとうに人命は何より重いと人類が信じているのか疑問に思う。
木や草や自然の風物がこんなに美しくなかったら、
遠の昔にこの星を去っていたんだが、とも彼は言った。
ぼくは翡翠の勾玉をひとつ、彼のてのひらに置いた。
つぎには違う星で会おうな。そう言って彼は出ていった。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・80(縄文の交易商人)■日本翡翠大珠の写真 15:31
翡翠研磨用砥石
日本翡翠大珠
踏み固めた土の床に兎の毛皮を敷いて、胡座をくんで男は座る。
石の磨き台に細かな砂を置いて少量の水を垂らして翡翠を刷る。
前へ後ろへ力まず焦らず、
岩の根元を這う清水が苔の先から水滴を落とすように規則正しく男は翡翠を刷る。
そうするうちに陽は中点に上っていく。
堀っ建て小屋の室内は暗く、煙のにおいが消えることがない。
もくもくと翡翠大珠を作る男の横に女が寄り添う。
彼女は両膝を地面につき、腰を浮かせて男の仕事ぶりを見守る。
来たかい、男は胸のうちでいう。ええ、女が声なき声でこたえる。
向こうはどんなふうだい、男がいう。女は笑みを浮かべるが言葉を口にしない。
女の横には中くらいの大きさの柴犬がうずくまっているが、犬も声をださない。
 

女は半年前まで男の妻だった。
身重だった彼女は海へ貝を集めにいって波にさらわれた。
男は満月が欠けていって再度満ちるまで、毎日海岸へでかけて妻を探し、
彼女が海から戻ってくるのを待った。
食うものも食わず眠れもせずに憔悴して死にかけていたとき、
村の呪術師が翡翠を磨くよう勧めた。
呪術師はどなりちらし、男を工房にひきたて、無理やり座らせて、翡翠原石を与えた。
白い翡翠は水浴びからもどったばかりの妻の肌のように美しかった。
やがて翡翠に向かうと、日によっては妻がかたわらに座るようになった。
そのうち、眠れない夜には、妻が添い寝にくるようにもなった。
それが霊であることを男は知っていたが、
妻の身体は生前と同じように滑らかで乳房にははりがあった。
呪術師がときおり彼の様子を見に来た。
部屋の片付き具合や男の様子から呪術師は事情を察したようだが、なにもいわなかった。
 

翡翠の大珠が3つできて、呪術師は男にそれらをもって交易の旅にでるよう勧めた。
交易といっても物々交換が目的ではない。
遠くの親戚や同族と旧交をあたため、話題を交換しあい、
自分たちの世界がどのようにあるかを知ることが大事で、
何日もかけて彼らは交易路を巡った。
そうやって半年ほど経って、男は新しい妻を連れて村にかえってきた。
男はぼくの友人の5千年前の姿だったが、その友人は数年まえに亡くなった。
彼が別の人生で大人になるのはぼくが死んだあとのことになる。
(上の写真は糸魚川市長者ヶ原遺跡出土の砥石。
下の写真は日本翡翠大珠、当社製品)
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・79(みずち) 21:24
杉の巨木
年老いて幹が苔むす杉の巨木に触れる。
ラーマナ・マハリシのみ足に触れるようにうやうやしく。
「何のようだ?」彼がいう。
「みずちのこと、みずちのことはあなたに訊くのが一番いい、とハヤテがいいました」
「みずちだって。彼女たちについて語れるほどわしは年老いてはいないのだがな。
まあよしとするか。みずちの卵は勾玉の形をしておる、知っていたか」
「いいえ」
「勾玉といっても眼はないがな。全体が勾玉に似ているということだ。
彼女は地下深くの洞窟で産卵する。
地熱で卵を孵化させるんだが、地熱の温度が低ければメスになる。
いくらか温かいとオスになる。
地熱は変化するので、茹だってしまわないよう見守らなくてはならない。
それに彼女たちはたくさんのオスを必要としない」
巨木は沈黙に戻った。
きょうの交流はおわりということらしかった。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・78(トカゲに乗った仙人)■日本ヒスイ石笛の写真 15:08
日本ヒスイ石笛
台風一過の渓流は清流が岩をはむ。
比喩ではなく、大雨で勢いづいた水流が砂利を運び、
砂利が岩にやすりをかけて水苔のたぐいを洗い流していく。
水に老いた雲水のような透明感とあまやかな色味がもどる。
流れる水は冥界への通路であるかのように美しい。
川を見ていたいとの思いに近くの神社へ出かけた。
自転車で10分ほど渓流伝いの山道を流れる水をみながらのぼる。
神社は渓流にかかる長さ5メートルほどの木製の橋の先にある。
幅は軽トラックがどうにか通れる程度。
橋の上からみると勾玉形にみえなくもない大きめの岩にトカゲの仙人が座っていた。
虹色の腹のトカゲは、霊界の戦士のわきにはべるコモドドラゴンそのままに、
仙人の後ろにひかえていた。
仙人は顔を上流に向け、橋のほうに背をみせているので表情は読めなかった。
瞑想のうちにあるようにだった。
神社に参拝して何枚か撮影して戻るときも仙人は同じ姿勢のうちにあった。
躊躇したが、「仙人!」と呼んでみた。
彼は姿勢を崩すことなく右手を水平にあげた。
仙人の腕の下で浴槽一杯分ほどの水がみるまに盛り上がって山の形を描いてもとにもどった。
邪魔をするなという合図であるらしかった。
トカゲが尻尾をチロチロと振った。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・77(良寛を着る) ■カムイコタン小型勾玉の写真 18:29
カムイコタン小型勾玉
経典を読んでいる自分の姿が見える。
板の間に座布団を敷いてあぐらをくんでいる。
剃髪して墨染めの衣を着ている。
腰にはたいしたものではないが印籠を付けている。
鎮痛剤や火傷、切り傷の潰瘍を防ぐ軟膏が入っている。
根付けに勾玉が付けてある。
勾玉は出家するとき母親が渡してくれた。
自分が幼児だったころ旅の僧が自分あてに残していった勾玉という。
素人細工の板切れで作った座卓には経典が開げてある。
開いた障子の向こうに縁側があり、
3つ4つ散在する岩の間で松が新緑を輝かせている。
庭の右隅の柴垣の奥から「良寛、良寛」と名前をよぶ声がする。
「良寛、和尚さまがおよびだ」
「はい、ここにいます」とぼくが返事する。
和綴じの書物を閉じる。
熊の毛皮を着ることで熊に変身するシベリアのシャーマンのように、
短いひととき、ぼくは良寛を着ていたことを知る。

カムイコタン製品を見るにはここをクリック
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・76(勾玉といたもすべなみ) ■日本ヒスイ勾玉は最高!の写真 09:56
日本ヒスイ勾玉が最高!
赤ん坊は産道を下る苦しみにたえて生まれてくる。
生まれたあとも辛いことや苦しいことが多々あって、
どのように栄華を極めようと人生のすべてが薔薇色ということはありえない。
どうにもならないことや、たとえどうにかなるにしろ、
あえてしないほうがいいこともある。
どうにかしたいのだけれど、自力が及ばなかったり、
手段がみつからずどうにもならないとを、万葉集の人々は「いたもすべなみ」といった。
たとえ結果が「凶」とでようといたしかたのないことだから、
受け入れざるをえない、
そんな気持ちが「いたもすべなみ」から滲みだしてくる。
 

古代史からの勾玉の消滅という事象を追っていて、
万葉集には勾玉を歌った歌がないようだということになった。
万葉集の全巻をチェックして、やっぱり万葉集には勾玉をよんだ歌はない、
つまり万葉集の時代には勾玉は忘れられていた、ということを発見した。
次には管玉(くだだま)類似の竹玉(珠・たけだま)というものを
万葉集の時代の人たちは神への供物としていたという記述をある本に見つけて、
再度万葉集を開いた。そうして、「いたもすべなみ」にであった。


3284 菅(すが)の根の ねもころごろに わが思える妹に縁りては
     言の障(さへ)もなくありこそと
     斎瓮(いわいべ)を 斎(いわ)ひ掘り据ゑ
     竹珠を 間なく貫き垂れ 天地(あめつち)の 神祇(かみ)をそ
     吾(あ)が祈(の)む いたもすべなみ


「菅(すが)の根」は「ねもころごろに」にかかる枕詞で、
水辺の草の菅の根のようにからみあってねんごろな仲で、相思相愛を意味している。
歌の大意は「愛する人への非難が実現してほしくないと、
お神酒をいれた壺を地面に掘り据え、竹珠をたくさん垂らし捧げて天地の神に祈った。
ほかにはどうしようもなくて」というふうになる。
 

ここでは神に祈るのに神社に詣でていない。
斎瓮(いわいべ)を掘り据えるのだから、
岩座などを前にした斎庭(さにわ)の地面に穴をうがって先の尖った壺(瓶)を据え、
壺にはお神酒を入れて、竹玉をたくさん連ねたネックレスのような
スダレのようなものを捧げて神に祈っている。
榊と同じように竹玉が神々への供物だったことを伺わせる。
古語にうとくて現代語訳には自信がないが、
「言の障り」は他者からの非難の言葉というより呪詛を意味しているようでもある。
 

竹玉(珠)と管玉の関係については、
5月末に発刊予定の新著『日本ヒスイの本』を参照ということにして、
ひとまず良寛にからめて「いたもすべなみ」のみをピックアップした。
みんながみんな、辛いときには「自分のこの苦しさ、辛さは他者にはわかるまい」と思う、
それもまたいたしかたなくすべもなく、なぐさめようもない。
人間というのは生まれてくる過程そのものが苦しみで、
生きている間中ずーっと苦しかったり、辛いことがつづき、
老いてからは死を恐れ、老化と病(やまい)に苦しんで死んでいく。
それでも楽しいこともあれば喜びもあるので、
差し引きしてまんざらでもないということになる。
精神世界では世界を「苦」とみるペシミズムは、
神秘的体験によって一挙に光明に満ちたオプチミズムに転化される。
ここでの歓喜の強烈さは日本の宗教では話題にされることが少なかったように思う。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・75(良寛略伝) ■日本ヒスイ勾玉の写真 11:23
翡翠+蛇紋石勾玉
写真は長さ100ミリ、翡翠と蛇紋石が練り合わさったようにみえる大型勾玉。


良寛(1758-1831)は江戸時代末期の越後の歌人・禅僧。
佐渡島の対岸の出雲先という港町の名主の家に生まれた。
父親は近隣では俳人として名が知れていた。
若くして家督を継ぐも役職になじめず、18歳で遁走して近くの禅寺に身を寄せた。
4年後この寺を来訪した国仙和尚のもとで出家し、
彼に従って岡山県倉敷市玉島にある円通寺に移り、以後、
国仙が亡くなるまでの11年間、修行の日々を過ごした。
 その後は寺を出て諸国を行脚した。
母は良寛が円通寺にいる間に病死し、父は行脚中に京都で入水自殺した。
天神に召命されたと遺書にあったという。
世の人たちが富や名誉の獲得を目指したり子育てする時期に良寛は修行に励んだ。
 

38歳の良寛は故郷に戻ったが実家には帰らず、
近所の空き家に住まいして托鉢の日々をつづけた。
彼は雲水という生き方を選んでそれに徹しようとした。
40歳あたりから59歳まで、国上山の五合庵に居住した。
この間に良寛の実家は没落していった。
家を継いだ実弟は横領罪で所払いとなる始末だった。
良寛は書の達人、秀逸な歌人として近隣の人たちに知られるようになった。
59歳、身体が衰え、山歩きが困難になって五合庵を去り、
山麓の乙子神社の草庵に移る。
69歳になって三島郡島崎村能登木村元右衛門の勧めにより同家の離れに移転する。
美貌の尼僧貞心尼(当時29歳)と出会い老いらくの恋に花を咲かせる。
74歳で没。実弟や貞心尼などが最後を看取った。
良寛は寺の住職にならず、説教をしなかったといわれるが、
寺の運営など、実社会への適応能力が欠如していたようだ。
 

良寛は子供が好きでいっしょになって遊んだ。手毬やおはじきが得意だった。
保育士が子供と遊んでやる、そんなふうではなく、童心もあらわに子供と遊んだ。
後世の人はそういう良寛を禅の達人ゆえのこととか、
純情無垢の証と評価するが、おそらくそうではなかった。
彼は実家への思いについて胸のうちを明かすようなことを一言もいわなかったと
貞心尼は書き残している。
貞心尼は良寛が残した歌に自作の歌を合わせて一冊の歌集を作った。
この歌集があったからこそ、良寛の歌は後世に残った。
良寛はいっとき、古代の遺物を重宝していたと歌に述べているが、
それは勾玉だったかもしれない。
 

追記:良寛は最晩年になって恋をした。
金もない家も土地もない老人のところへ
ダンミツみたいに濃密な色香を放つ若い女性がやってきて、
遠くから慕っていたと打ちあけた。
老人社会の逆玉の輿みたいなものだった。
吉祥天の恩寵ということもできる。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・74(良寛と溺死した童子) ■金香玉勾玉の写真 10:09
金香玉勾玉
橋から落ちて息子が溺れ死んだ、と男が言った。
8歳だった。自分は泳げず、まわりに人はいなくて、どうすることもできなかった。
濁流に呑まれ手足をばたつかせて息子は死んでいった。
どうして代わりに自分が死ななかったんだろう。と、
百姓の男は地面を叩いて慟哭した。
男の話を聞いて良寛も泣いた。幼くして亡くなった童(わらべ)が哀れでならなかった。


「人はだれしも死んでいく」と良寛はいった。
「人だけではない、どんな生き物もやがては死ぬ。
だれが幾つまで生きてどうやって死ぬか、なんていうことはわかりはしないし、
そうした定めを変えられはしない。
だがな、どんなにむごい死に方をしようと、
そこで死者の時間がとまってしまうわけではない。
死は死出の旅路のはじまりなんだ。わかるかい?」


この坊主は何をいうのかといわんばかりに男は顔をあげた
「病気で苦しんだり、事故で押しつぶされたり、溺れ死んだり、火事で焼け死のうと、
それはこの世での終わり方にすぎん。
死者はそうやって身体を離れて死後の世界に旅立っていく」
じゃあ、息子の苦しみはいっときのもので、いまはもう苦しんでいないということですか。
と男は訊いた
「そうだ。仏の教えでは死者の霊は49日をこの世とあの世の狭間にいて、
それからあとは自分に似つかわしい親を見つけて新たな生命(いのち)へ移っていく。
息子を亡くしたのは悲しいことだ。でも未練や後悔、愛着があまりに強いと、
息子はその思いに縛られ、後ろ髪ひかれて、死んでも死にきれなくなる。
生まれ変われなくなる。
亡くなったのは因縁と思い、息子が安らかに成仏して、
新しく転生できるよう祈るのが回向するということの意味だ。わかるかい?」
 

男はうなづいて汚れた両手で顔をぬぐった。
「たいして法力があるわけではないが、拙僧が経をあげよう」
仏壇のない貧しい家だった。
良寛は板切れに幼児の名前を書いて庭の柿の木の根元に立てその前で読経した。
しばらくして観音が降りて良寛に重なった。
男は布施するものがないといって、畑仕事のさなかに土中からでてきたという勾玉を
良寛に差しだした。良寛は両手に受けて目礼した。四国行脚の途中の出来事だった。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
勾玉100物語・73(焚き火4連+1) ■日本翡翠(糸魚川翡翠)勾玉の写真 11:14
焚き火
日本翡翠(糸魚川翡翠)勾玉

日本翡翠勾玉を見るにはここをクリック


★山の家のプレハブ倉庫は夏はナンを焼く窯になる。
冬には遠慮のない冷蔵庫に変わる。
今の季節に日本翡翠原石のストックを調べたり、鉱物標本を探したりしていると、
足首からふくらはぎ、膝小僧へと冷気がはい上ってくるのがわかる。
「うーっ、寒い!」ということに気付いてオーバーズボンをはく。
焚き火をして暖をとると古墳時代に生きているような気分になる。


★焚き火をして炎に見入る。
気付くと3、4人の行者風の男たちがいっしょになって焚き火にあたっている。
彼らはなにも語らない。嬉しくもないし哀しくもなさそうで、
ぼくと同じように炎を見ている。
さりげなく焚き火からはなれてふーっと息を吐いた。
メギツネなら挨拶のしようもあったかもしれない。(ショートショートな怪談)


★焚き火をして炎を眺める。
手をかざせば炎が大きくなるとの確信がわく。
左手に日本翡翠の勾玉を握って、
右手を炎に向けててのひらの中心から「気」の風をだす。
それを焚き火に向けて送りだす。
ゴソリと音がして薪がくずれ一気に炎が高くなる。
その先端で朱色の四肢を広げてトカゲが踊った。(カンフー映画風幻想)


★山の家は谷間にあって真冬には午後3時ともなると陽が陰る。
西の山肌から夕暮れが降りてくる。
焚き火をしているとトカゲの仙人が来てぼくの隣に座る。
きょうの彼はトカゲに乗っていない。人間と同じ大きさで、
何の魂胆があるのかツイードの三つ揃を着ている。
禿頭に白髭のスーツ姿は明治時代の政治家のようだ。
渓流の対岸の道路を黒塗りのタクシーが走っていく。
ドライバーには仙人の姿は見えないだろう。ぼくの姿も焚き火も見えないかもしれない。


★<付録・焚き火の思い出>40年ほど前、南インドのどこかの町の駅前広場。
重くて汚い軍隊払い下げのコートを着た4、5人の男たちが
ドラムカンを半分に切った炉で焚き火をしてチレムを回し呑みしていた。
立ち止まると男のひとりが、ここに座れ、と誘ってくれた。
ありがとう、といって彼らの仲間に加わる。
日本のテレビでインド番組をみると、あまりの容貌の違いにのけぞってしまうが、
インドにいる間は自分は彼らと同じ顔つきと思っている。
チレムの酔いが適度にまわったところで、さてと仕事にいくかとひとりが席をたつ。
どんな仕事? と訊く。バスの運転手だ、これから〇〇までひと走り、と彼はいう。
大丈夫なの? 大丈夫さ。みんなが笑った。愉快な笑いだった。
| 勾玉100物語 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by YK
| 1/6 | >>